乗法・除法

乗法・除法について勉強しましょう.

 

 

簡単に言うと

乗法・・・かけ算

除法・・・わり算

のことです.

 

 

 

①乗法

乗法の計算の決まりは,符号の組み合わせのみです.

 

同符号の2数の積とは,(マイナス)×(マイナス)もしくは(プラス)×(プラス)のことを言います.この2つの積は,必ず符号はプラス(+)になります.

異符号の2数の積とは,(マイナス)×(プラス)もしくは(プラス)×(マイナス)のことを言います.この2つの積は,必ず符号はマイナス(-)になります.

 

 

 

では,練習です.

①(+3)×(+4)=(3×4)=12

②(-5)×(-3)=(5×3)=15

③(-2)×(+8)=(2×8)=-16

④(+4)×(-3)=(4×3)=-12

 

 

 

②除法

除法も乗法と変わりません.

 

 

 

③乗法と除法が混ざった式・項が3つ以上の式

例えばこんな式です.

 

さっき2つだったのにどうしよう…と思わないでください.

左から順番にやっていくだけですよ.

 

こういうことです.

自分が2つの数でしか考えられないなら,2つずつ考える.いくつ項があっても同じことですね.

 

 

もっと簡単に解ける方法を紹介します.

・マイナス(-)の数が奇数 → 符号はマイナス(-)

・マイナス(-)の数が偶数 → 符号はプラス(+)

 

上の式のようにマイナス(-)の数が3つありますよね.

この場合,さっき紹介した方法のように2個ずつ符号を確認してもよいですが,一気に符号をマイナス(-)と判断して,あとは絶対値の数をかけたり割ったりするだけです.

 

 

簡単ですね.

以下も同様で,マイナス(-)の数が4つあります.

この場合,符号をプラス(+)と判断して,絶対値の数をかけたり割ったりするだけです. 

 

 

 

 

どうですか.

理解できましたか.

 

 

 

 

 

質問はいつでもどうぞ

Mail:micchi.mathwix@gmail.com

Twitter:数学を好きに 模試!受験!定期テスト!(@mathlikematics)

 

 

【必見】模試!受験!定期テスト!を乗り越える 誰でも数学が好きになるコツを伝授 ~受験生・指導者・学生向け~

はじめまして. 数学に困っている人も,数学が好きな人も きっとここに来れば欲しいものが見つかる 難関大を突破した数学好きの私に 少しでもお手伝いさせてください. 質問はいつでもどうぞ Mail:micchi.wixmath@gmai.com

0コメント

  • 1000 / 1000